理学療法士と作業療法士の違いとは?|役割と仕事内容を比較

理学療法士と作業療法士の違いとは?|役割と仕事内容を比較

#理学療法士 #作業療法士
SNSでシェアする
FacebookTwitterLine

理学療法士(PT)と作業療法士(OT)は、医療・福祉の現場で人々の生活を支える重要な職業です。しかし、その役割や仕事内容には明確な違いがあります。本記事では、理学療法士と作業療法士の社会的な役割や仕事内容、適性、さらに両者を選ぶ際のポイントについて詳しく解説します。

理学療法士と作業療法士の役割と立ち位置の違い

理学療法士と作業療法士はいずれもリハビリテーションの分野で活躍し、患者の回復や生活の質を高めるために専門知識を活かします。しかし、どちらも“リハビリ職”という括りに入る一方で、アプローチの方法や支援の対象が大きく異なるのが特徴です。ここでは両者の社会的役割と位置づけを具体的に見ていきます。

理学療法士の役割

理学療法士は、主に患者の運動機能回復を担います。事故や手術後などで身体能力が低下した方に対し、筋力強化や関節可動域の改善、歩行訓練などを行い、自力で動ける体づくりを目指す専門家です。とくに整形外科やスポーツリハビリなどでの活動が多く、外科的治療のサポートを実践的に行うケースもあります。

  • 主な勤務先の例
    病院のリハビリテーション科、整形外科クリニック、介護老人保健施設、スポーツチームのトレーナー部署など
  • 注目される場面
    外傷を負った方の早期社会復帰支援、術後の回復プログラム作成、高齢者の転倒予防策の立案

リハビリの過程では、姿勢分析や歩行動作の確認などを通じ、問題点を細かく抽出していきます。そのうえで医師と連携しながら、専門的な理学療法プログラムを実施することで、患者が日常生活をより安全に過ごせるようサポートするのが理学療法士の役割です。

作業療法士の役割

作業療法士は、応用的な動作や生活機能の向上を目指すスペシャリストです。たとえば着替えや家事、趣味活動など、実際の日常生活動作を通して身体機能だけでなく、精神面のケアや社会性の維持・回復を支えます。特に精神科病院や福祉施設などでは、患者の“意欲”を引き出すための作業プログラムを工夫する場面が多いです。

  • 主な勤務先の例
    精神科病院、介護福祉施設、デイケアセンター、障害者支援施設など
  • 注目される場面
    認知症高齢者への生活リハビリ、精神疾患を抱える方の社会復帰訓練、児童への感覚統合療法

“作業”という言葉は一見すると労働のように聞こえますが、ここでは日常生活に必要な幅広い活動を指します。楽しみながら行う手芸や園芸、料理などの作業を通じて、患者の自己肯定感を高めることも作業療法士の重要な役割といえます。

役割の比較表

項目 理学療法士 作業療法士
主な目的 運動機能の回復と改善 日常生活動作や社会復帰の支援
主な対象 手術後の患者、外傷・運動器疾患 精神疾患患者、高齢者、障害者
主な勤務先 病院、リハビリ施設 精神科病院、福祉施設、介護施設

理学療法士と作業療法士の仕事内容の違い

理学療法士と作業療法士は、それぞれの専門分野に応じて実施するリハビリの手法やアプローチが異なります。ここでは両者がどのような業務を行い、具体的にどのように患者をサポートするのかを確認します。

理学療法士の仕事内容

理学療法士の仕事内容は、主に身体の構造や動きにフォーカスし、運動機能を集中的に向上させる取り組みが中心です。

  • 筋力トレーニング
    筋力が低下した患者に対して、器具を使ったトレーニングや自重を利用したエクササイズを提案。座る・立つ・歩くといった基本的動作がスムーズに行えるようにサポートします。
  • 歩行訓練
    手すりや歩行器、松葉杖などを使い、安全に歩けるまで段階的な練習を行います。歩き方の癖や姿勢を修正することで、再発リスクの軽減にもつなげます。
  • 関節可動域訓練
    リウマチなどの慢性疾患やけがにより固くなった関節を、ストレッチや運動を通じて広げ、痛みの軽減や動作のしやすさを追求します。

作業療法士の仕事内容

作業療法士の業務は、単に身体の機能改善だけでなく、日常生活を送るうえで必要な複数の要素を総合的に支援するものです。

  • 日常生活動作訓練
    着替えや食事といった基本動作から、料理や掃除など家事全般、買い物といった生活行為も含め、可能な範囲で自立を目指します。
  • 精神的ケア
    認知症やうつ病など精神的なハンディキャップを抱える方に対して、活動への意欲を高めたり、不安を和らげるプログラムを工夫します。
  • 趣味活動や創作活動を通じた支援
    手先を使う作業やグループで行う創作活動を通じ、患者がやりがいを感じられる機会を提供し、社会参加に向けた第一歩を踏み出せるように取り組みます。

業務内容の比較表

項目 理学療法士 作業療法士
主な業務 筋力トレーニング、関節可動域訓練 日常生活動作訓練、社会参加の促進
対象動作 立つ、歩く、座る 着替え、食事、家事
特徴 身体機能の回復に特化 応用的な動作や生活全般の支援

なお、厚生労働省が公表している「令和4年度賃金構造基本統計調査」によると、理学療法士と作業療法士の給与水準や雇用形態には一定の傾向が見られます。いずれの職種も医療・福祉の現場での需要が高まっているため、今後も求人は安定する見込みです。

理学療法士と作業療法士の適性と選び方

ここでは、理学療法士と作業療法士それぞれに向いている人の特徴や、職業選択の具体的な視点をまとめます。自分の興味関心はどこにあるのか、どのような患者や利用者と関わりたいのかを明確にすることが大切です。

理学療法士に向いている人

  • 身体機能の改善が好きな人
    運動療法や動作分析など、主に身体的なリハビリに集中し、その改善過程を見守ることにやりがいを感じる人に適しています。
  • 結果が見えやすい支援を好む人
    患者の歩行が回復したり、可動域が広がるなど、短期的にも変化が分かりやすい点に魅力を感じる人に向いています。
  • 外科や整形外科領域に興味がある人
    手術後のリハビリやスポーツ障害など、身体の構造や動きに関する深い知識を活かしたい人にも適性があります。

作業療法士に向いている人

  • 生活支援や人との関わりを大切にできる人
    着替えや料理、レクリエーション活動など、多面的なアプローチで利用者の日常を支えることに喜びを感じる人に向いています。
  • 精神的ケアに関心がある人
    認知症ケアや精神科領域で、患者の気持ちに寄り添いながら目標を一緒に見つけることを重視できる人が活躍しやすいです。
  • 創造力や柔軟な発想を発揮したい人
    個々の利用者の趣味やペースに合わせたオリジナルのリハビリプログラムを考える機会が多く、発想力が強みになります。

適性の比較表

項目 理学療法士 作業療法士
主な適性 身体機能の回復を重視 応用的な生活動作を重視
必要なスキル 動作分析、運動指導 精神的ケア、創造力
主な対象 外科疾患患者 精神疾患患者、高齢者

理学療法士と作業療法士の現場での役割の違い

両者とも病院や施設で働きますが、配属先や業務内容により求められる専門性が異なります。ここでは医療現場と福祉施設それぞれでの役割の違いを具体的に確認します。

医療現場での役割

医療機関におけるリハビリでは、治療との連携が欠かせません。患者の病態や手術後の状態を考慮しながら、安全かつ効率的な回復を目指します。

  • 理学療法士の医療現場での特徴
    病院のリハビリ科や整形外科で、医師の指示のもと運動機能改善に特化したプログラムを実践。例えば、骨折後に脚力を復活させるための筋力トレーニングを積極的に行います。
  • 作業療法士の医療現場での特徴
    精神科や総合病院の中で、生活動作や認知機能の回復を重視。調理実習やグループ活動を通じて退院後の生活が円滑に送れるようにサポートします。

福祉施設での役割

地域や家庭での日常生活を支える側面が強くなるのが福祉施設でのリハビリです。

  • 理学療法士の福祉施設での特徴
    介護施設やデイサービスで、体力維持や転倒予防を中心に取り組みます。リハビリ器具を使った集団体操などを企画し、高齢者の体力低下を抑える支援を行います。
  • 作業療法士の福祉施設での特徴
    趣味活動や手芸、園芸などの作業を通して利用者の社会性を維持したり、意欲向上を図ります。個別ケアでは自宅での生活習慣を継続できるよう、実践的なトレーニングメニューを考案します。

まとめ

理学療法士と作業療法士は、医療や福祉の現場で欠かせない存在であり、それぞれが異なる専門性を持っています。理学療法士は身体機能の回復に焦点を当て、患者が自立した生活を送るための基盤を作ります。一方、作業療法士は患者が社会に適応し、日常生活を楽しむための応用的なサポートを提供します。

どちらの職業も高齢化社会において需要が増加しており、自分の適性や興味に基づいて選択することが重要です。本記事の情報が進路選択やキャリア形成の一助となれば幸いです。

SNSでシェアする
FacebookTwitterLine

介護求人セレクトには
介護業界の転職のプロが揃う会社が多く掲載されており
自分に合う求人や転職パートナーを探すこともできます。

完全無料

好条件求人を紹介してもらう

介護求人セレクトは介護業界で転職を考えている方に特化した、求人探し・転職パートナー探しの支援を行う日本最大級の完全無料求人情報サイトです。 介護求人セレクトには全国の求人が掲載されています。(2025年02月05日現在。) 豊富な求人の中から、希望の給与や働く場所、希望職種、こだわりたい条件などを選択して応募することができます。 応募後は介護求人セレクトに掲載されている求人を取り扱う介護求人に特化した企業のキャリアアドバイザーが、無料であなたの転職をフルサポートします! 介護求人セレクトには介護業界の転職のプロが揃う会社が多く掲載されており、その中から自分にあう会社や企業を比較して、自分に合う求人や転職パートナーを探すこともできます。 会員登録後は、介護求人セレクトからも希望にあった求人をお届けし、転職をサポートさせて頂きます! 初めて転職する方はもちろん、過去に転職されたことがある方も転職は入り口が大切です。前向きな転職を行うために、ぜひご自身にあう求人、転職パートナー選びに介護求人セレクトをご利用下さい!