介護事務の仕事内容とは?資格、給料、未経験者でも働けるポイントを解説

介護事務の仕事内容とは?資格、給料、未経験者でも働けるポイントを解説

#介護事務
SNSでシェアする
FacebookTwitterLine

介護事務は、介護施設や介護サービス事業所で欠かせない存在として活躍する事務職です。介護報酬請求業務や利用者との窓口対応など、幅広い業務を担い、施設の運営を支える重要な役割を果たします。本記事では、介護事務の具体的な仕事内容、必要な資格、給料、未経験者が始める際のポイントを詳しくお伝えします。また、厚生労働省のデータを基に信頼性の高い情報を提供し、介護事務への転職やキャリア構築を目指す方に役立つ内容をお届けします。

介護事務とは?

介護事務は、介護施設やサービス事業所の運営を支える事務的な業務を担当する職種。介護保険制度に基づく各種書類作成や請求手続きから、来客・電話対応、スタッフのサポートまで、多岐にわたる作業を行うバックオフィスの中心的な存在です。介護保険の仕組みに沿って正確に事務処理をすることで、利用者とスタッフが安心して介護サービスを利用・提供できる環境づくりを支えています。

介護事務の役割

介護事務の主な役割は、以下のような業務にわたります。

  • 介護報酬の請求業務(レセプト作成)
    サービスの内容や費用を計上し、自治体や保険者に対して給付費を請求する作業。請求手続きに不備があると、施設に収益が入らないだけでなく、業務全体に影響が及びます。

  • 利用者や家族への窓口対応
    来客対応や電話・メールでの問い合わせ対応などを行い、利用者やその家族からの相談を受ける窓口として機能します。書類の記入方法や介護保険の手続き説明などを行う場面も多いです。

  • スタッフサポート
    介護職員やケアマネージャーに対して、シフト調整や必要書類の作成補助などを行い、現場でのケアが円滑に進むようサポートします。

  • 施設運営上の総務業務
    備品管理や来客用スペースの準備、郵便物の仕分けなど、施設全体の運営に関わる雑多な業務も含まれます。

医療事務との違い

医療事務は病院やクリニックに勤務し、健康保険をベースとした請求業務(レセプト作成)を行います。一方で介護事務は介護保険をベースとした報酬請求がメインです。病院や診療所では医師の診察・治療行為に基づく診療報酬の請求が行われますが、介護施設では、利用者が受けた介護サービスの内容に応じた介護報酬を請求します。高齢化社会が進む中で、介護保険を活用したサービスが拡大しているため、介護事務の需要も年々増えている状況です。

介護事務の仕事内容

介護事務の具体的な仕事内容は多岐にわたります。大きく分けて「レセプト作成」「受付・窓口業務」「労務管理と総務業務」が代表的です。どの業務も介護現場の円滑な運営を支える重要な役割を担っています。

レセプト作成

介護報酬を請求するために必要な書類(介護給付費請求書や介護給付費明細書)の作成が中心です。

  • 業務内容の具体例

    • 利用者が受けたサービス内容をシステムへ入力
    • 費用を計算し、自治体や保険者に請求するための書類を作成
    • 締め日までに漏れやミスがないか再確認
  • 注意点
    レセプト作成にミスがあると、施設が受け取る報酬に影響が出る可能性があります。締め切りが厳格に決まっていることが多いため、締め日前後はチェック作業で忙しくなることが特徴的です。正確性はもちろん、期日を守るスケジューリング能力も求められます。

受付業務

施設の“顔”となるポジションで、利用者や家族、来訪者への案内・応対を行います。

  • 業務内容の具体例

    • 玄関や受付カウンターでの来客対応
    • 電話やメールでの問い合わせ対応
    • 介護サービスの利用手続きに関する書類説明
  • 重要性
    介護施設を初めて利用する方や、高齢の利用者とその家族は不安を抱えている場合が多いです。問い合わせ内容の伝達を適切に行うだけでなく、相手が理解しやすい表現を選び、安心感を与えることも大切です。

労務管理と総務業務

事務スタッフとして、施設内の人事や総務関連のサポートを行うことがあります。

  • 労務管理の例

    • スタッフの勤怠管理(出勤簿のチェックや残業時間の把握)
    • シフト作成や休暇の取得管理
    • 給与計算に必要なデータ集計
  • 総務業務の例

    • 物品・備品の管理や発注手続き
    • 行政機関への書類提出や届け出
    • イベントや行事の準備

こうした労務や総務に関わる業務は施設規模によって量が大きく変わります。大規模な施設では事務担当が複数名いることもありますが、中小規模の事業所では一人で幅広い業務を兼任するケースもあるため、柔軟性やマルチタスク能力が求められる場面が多いです。

介護事務になるには?必要な資格とスキル

介護事務になるために必須資格はありません。ただし、専門知識を証明できる資格があると求人時の評価にプラスとなり、実務でも役立ちます。日々の業務ではパソコン操作やコミュニケーション能力が重要となるため、以下の資格やスキルを身につけることが推奨されています。

推奨資格一覧

  • 介護報酬請求事務技能検定試験
    介護保険制度や報酬請求に必要な知識を問う試験。全国で実施されており、通信講座や独学でも学習可能です。合格すると、介護報酬請求に関する基礎知識が身についていることを客観的に示せます。

  • 介護事務管理士
    レセプト作成などの実務スキルを幅広く学べる資格。通信制の講座やスクールで学習し、試験を受験する形が一般的です。取得すると、事務手続き全般を理解しているとみなされるため、採用の際に有利なケースがあります。

  • その他の関連資格
    医療事務系の資格や、簿記・経理関係の資格を保有していると、事務処理の正確性とスピードをアピールできます。介護業界特有のルールを学ぶ必要はありますが、基本的な事務処理のスキルはどの施設でも歓迎される傾向です。

求められるスキル

  • パソコンスキル
    業務ソフトや表計算ソフトを使ったデータ入力・管理が日常的に行われます。専用ソフトによるレセプト作成などもあるため、ブラインドタッチやExcelの関数知識を持っていると役立ちます。

  • コミュニケーション能力
    利用者や家族だけでなく、介護スタッフやケアマネージャー、看護職員など、幅広い職種との連携が必要です。丁寧な説明や情報共有ができると業務のスムーズさに直結します。

  • 正確性と注意力
    介護報酬の請求で数字の入力ミスがあると、施設に入る収益が左右される可能性があります。小さなミスも見逃さない集中力と慎重さが重要です。

未経験から介護事務を始める方法

介護業界での経験がない方でも、基礎的なパソコン操作や事務スキルがあれば介護事務として活躍できます。高齢化が進む社会背景があり、未経験者歓迎の求人も増えているため、最初の一歩を踏み出しやすい環境が整っています。

未経験者におすすめのステップ

  • 資格取得または講座受講
    事前に介護報酬請求に関する基本知識を習得すると、現場での戸惑いを減らすことができます。通信講座や専門スクール、オンライン学習なども充実しているため、学習スタイルを選びやすいのも利点です。

  • 施設見学や仕事体験
    介護施設での1日の流れや雰囲気を知るために、見学会やボランティア活動に参加すると具体的なイメージを持てます。応募前に現場を体験することで、求人票だけでは分からない実際の業務を理解しやすくなります。

  • 応募書類と面接のポイント
    前職が事務や接客であれば、その経験をアピールすることで書類選考を通りやすくなります。コミュニケーション能力やPCスキル、責任感など、介護事務に必要な要素を具体的なエピソードを添えて伝えると説得力が増します。

未経験者向け求人の探し方

  • 介護求人サイトの活用
    介護求人セレクトなどの専門サイトでは、未経験者歓迎の求人がまとめられており、条件や勤務地などで検索しやすいです。給与や福利厚生、研修制度の情報も確認できるため、自分に合った職場を探しやすいのが特徴です。

  • ハローワークや自治体の介護関連講座
    ハローワークには介護分野の求人が多数登録されています。自治体によっては、介護保険制度の普及を目的とした介護職向け講座などを実施している場合があるため、問い合わせてみるのも一つの手段です。

介護事務の給料とキャリアパス

介護事務の給与水準は、地域や施設形態、経験年数によって変動します。厚生労働省が公表している介護従事者向けの処遇状況調査を参照すると、全体的に介護業界の需要が高まる中で処遇改善が進んでいるケースも多いです。ただし、医療事務や一般事務と比べると大幅に高いとは言えない傾向があります。

介護事務の給料と待遇

  • 平均的な給与レンジ
    月給で18万円~22万円程度が一般的な目安。経験者や資格保有者であれば、さらに手当が上乗せされる場合もあります。

  • 各種手当や福利厚生
    資格手当や通勤手当などの基本的な手当が支給されるほか、介護施設では職員を安定して確保するために独自の手当を用意していることもあります。住宅手当や家族手当がある職場も存在します。

  • 賞与や昇給の有無
    2回程度の賞与がある施設も多く、業績や個人の評価に応じて昇給制度を設けているケースも見られます。法人運営の大規模施設であれば、福利厚生が充実していることが多いです。

キャリアパスとスキルアップの方法

  • 介護事務から他職種への展開
    介護事務の経験と資格を活かしてケアマネージャーや生活相談員を目指す人もいます。レセプト請求や利用者とのコミュニケーションに慣れていると、ケアマネージャー業務にも活かしやすい部分があります。

  • 施設管理者やリーダー職への昇進
    施設全体の管理やスタッフのマネジメントに関わりたい場合は、施設長補佐や事務長などのポストを視野に入れることが可能です。管理業務を行う中で、事務知識だけでなく経営感覚やリーダーシップを磨くチャンスがあります。

  • 医療事務への転向
    同じ事務職でも、医療事務は医療保険を扱う領域となります。仕組みが異なるため新たな知識が必要ですが、介護事務で培ったレセプト作成の正確性は通じる部分が多く、共通点を強みに転職するケースもあります。

介護事務のメリットとデメリット

介護事務は、介護業界の中で身体的な負担が比較的少ない職種として注目されています。一方で、事務作業の正確さが強く求められるなどの注意点もあります。

介護事務で働くメリット

  • 体力的負担の軽減
    介護職員のように利用者の身体介助をするわけではないため、腰痛や体力面の負担が少なく、長期的に働きやすい利点があります。

  • 安定した需要
    高齢化が進む日本では介護施設の数が増加しています。利用者が増えるにつれて事務スタッフの需要も高まるため、安定した雇用が期待できます。

  • 多職種連携のやりがい
    介護職員や看護師、ケアマネージャーなど、さまざまな専門職の人と協力しながら仕事を進めます。チームワークが重要な職場が多く、人間関係で得られる充実感があります。

介護事務のデメリットと対策

  • 業務が単調になりがち
    レセプト作成や書類整理など、同じ作業の繰り返しが多くなりがちです。モチベーションを維持するために、資格取得や業務効率化の工夫が必要です。

  • ミスが全体に影響するリスク
    入力ミスや期限切れなど、事務的なミスが直接収益やスタッフの働きやすさに影響を与えます。複数人でのチェック体制を敷き、ダブルチェックする仕組みを確立しておくことが重要です。

  • 給料アップの幅が小さい
    事務職全般にも言えますが、年収アップを目指すにはキャリアアップや資格取得など、何らかの形で付加価値を高める必要があります。

まとめ

介護事務は、介護施設の運営を支える重要な職種です。レセプト作成や受付業務など幅広い仕事内容があり、資格や経験を積むことでキャリアアップの道も開かれます。また、高齢化社会の進展に伴い、需要が安定している点も魅力です。未経験者でも始めやすく、資格取得を通じて専門性を高めることが可能です。

介護事務として働くことで、社会に貢献しながら安定したキャリアを築けます。本記事を参考に、ぜひ一歩を踏み出してみてください!

SNSでシェアする
FacebookTwitterLine

介護求人セレクトには
介護業界の転職のプロが揃う会社が多く掲載されており
自分に合う求人や転職パートナーを探すこともできます。

完全無料

好条件求人を紹介してもらう

介護求人セレクトは介護業界で転職を考えている方に特化した、求人探し・転職パートナー探しの支援を行う日本最大級の完全無料求人情報サイトです。 介護求人セレクトには全国の求人が掲載されています。(2025年02月05日現在。) 豊富な求人の中から、希望の給与や働く場所、希望職種、こだわりたい条件などを選択して応募することができます。 応募後は介護求人セレクトに掲載されている求人を取り扱う介護求人に特化した企業のキャリアアドバイザーが、無料であなたの転職をフルサポートします! 介護求人セレクトには介護業界の転職のプロが揃う会社が多く掲載されており、その中から自分にあう会社や企業を比較して、自分に合う求人や転職パートナーを探すこともできます。 会員登録後は、介護求人セレクトからも希望にあった求人をお届けし、転職をサポートさせて頂きます! 初めて転職する方はもちろん、過去に転職されたことがある方も転職は入り口が大切です。前向きな転職を行うために、ぜひご自身にあう求人、転職パートナー選びに介護求人セレクトをご利用下さい!