災害派遣チームとは?役割と活動内容を徹底解説

災害派遣チームとは?役割と活動内容を徹底解説

#ケアマネジャー #介護福祉士 #介護職/ヘルパー #作業療法士 #理学療法士 #生活支援員 #生活相談員 #看護師/准看護師 #社会福祉士 #管理栄養士/栄養士 #精神保健福祉士 #言語聴覚士 #視能訓練士
SNSでシェアする
FacebookTwitterLine

災害時に迅速な対応を可能にする災害派遣チームは、多くの命を救い、復旧支援に貢献します。日本は災害が多発する国であり、被害を最小限に抑えるためにはこれらのチームの存在が欠かせません。本記事では、災害派遣チームの役割、種類、活動内容について詳しく解説し、それぞれの特徴と貢献を明らかにします。彼らの活動を理解することで、災害時にどのような支援が提供されるのかがわかります。

災害派遣チームの概要

災害派遣チームは、自然災害や事故、あるいは大規模な火災・テロなど、あらゆる緊急事態に迅速かつ効果的に対応するために編成される専門チームです。大きな地震や台風の被害が広域にわたる場合、自治体の機能だけではカバーしきれない状況が発生します。その際、事前に訓練や資格を取得した専門家で構成される災害派遣チームが現地へ向かうことで、救助や医療、物資供給など多角的な支援をいち早く開始できるようになっています。

災害派遣チームの役割

災害派遣チームは「被災地で人命救助を行う」ことを主要な目的として認識されがちですが、それだけではなく、被災直後の混乱を最小限に抑え、継続的に医療や物資を供給しながら復旧の基盤を整える役割も担っています。たとえば東日本大震災の際、津波による交通網の寸断と大規模停電が同時に発生し、多くの地域で医療体制が機能しなくなりました。そのような状況下で災害派遣チームは以下のような活動を行います。

  • 医療支援: 急性期のけが人の治療やトリアージを実施し、救える命を確実に救う体制を確立。
  • 心理支援: 被災者だけでなく、救助・医療従事者のメンタルヘルスも考慮し、長期化する災害対応に備えて適切なカウンセリングやケアを提供。
  • 物資供給: 食料・水・医薬品・衛生用品などの基本的な支援物資を途切れさせない仕組みを構築し、被災地のニーズに合った品目を優先的に提供。

これらの活動が速やかに実施されることで、被害の拡大が防がれ、復旧作業のための基盤が整えられます。特に、多くのチームが連携して実働することにより、被災地で必要とされる支援の重複や不足を避けつつ、より効果的な対応が可能になります。

災害派遣チームが必要な理由

日本は地震だけでなく台風や豪雨、津波など多様な自然災害に直面しています。近年は気候変動の影響から、豪雨災害や大型台風の頻度が増えており、被害規模も拡大傾向にあります。地震や津波と同様に、こうした自然災害でも一瞬にして地域社会の基盤が崩壊するリスクが高まっています。

災害が発生した直後は、行政機関や医療機関ですら被災する可能性があり、通常のサポートが機能しにくくなります。加えて、停電・断水・通信障害が重なれば混乱はさらに深刻化し、被災者の医療や生活支援を行ううえでさまざまな障害に直面します。そこで災害派遣チームが専門性を発揮し、早期に医療対応・心理ケア・物資供給を行うことで、被災地の混乱を抑えながら復旧に向けた一歩を踏み出すことが可能になるのです。

災害派遣チームの種類

日本では、災害時のニーズに合わせて複数の災害派遣チームが編成されています。それぞれが特化した専門分野を活かして活動することで、被災地で求められる多角的な支援を実現します。大規模災害であればあるほど、医療、福祉、心理支援、生活支援など、あらゆる面でのサポートが必要となります。

迅速な医療支援を行う「DMAT」

DMAT (Disaster Medical Assistance Team) は、主に大地震や大規模事故など災害直後の“ゴールデン72時間”と呼ばれる緊急期に医療支援を行うチームです。短時間で被災地に到達し、限られた資源のなかでも最大限の効果を発揮できるように日頃から訓練を重ねています。

  • 主な活動内容:
    • 医療救助: 災害直後の急性期医療対応。救命処置に加えて、医療用器具や救急車両の確保・運用を統合的に実施。
    • トリアージ: 多数の負傷者が同時に出るなかで、迅速に重症度の判定を行い、医療リソースを最適配分。
    • 広域搬送: 重症患者を専用の搬送手段で地域外の高度医療機関へ移送。道路が寸断されている場合はヘリコプターを用いるなど柔軟に対応。

DMATの最大の特徴は、災害発生から48時間以内に現地で活動を開始できるほどの緊急展開力です。たとえば2011年の東日本大震災では約380チームが派遣され、倒壊した建物や津波被災地域での救命活動に加えて、複数の避難所での医療サポートを並行して行いました。

中期的な医療支援を担う「JMAT」

JMAT (Japan Medical Association Team : 災害派遣精神医療チーム) は、日本医師会が中心となって組織され、DMATの緊急対応期が終了した後の中期的な医療支援を担当します。大規模災害では、救急医療のあとにも長期間にわたる医療ニーズが発生し続けるため、JMATのように地域医療を再建・支援する専門チームが欠かせません。

  • 活動例:
    • 医療機器の提供: 被災地の医療機関が機能を取り戻せるよう、足りない医療機器や医薬品を補充。
    • 診療体制の復旧: 地域の病院や診療所の再開支援。スタッフ不足に対応するための人員派遣。
    • 被災者への定期健康診断: 災害後に増える健康リスク(感染症や生活習慣病の悪化など)を早期に発見し対処。

被災地域では仮設診療所などを運営し、長期的に継続する医療体制を築くための橋渡し役となるのがJMATです。地元の医療従事者との連携を密に行い、地域コミュニティ全体の健康を守りつつ、次の段階での医療再建をサポートしていきます。

精神医療を支援する「DPAT」

DPAT (Disaster Psychiatric Assistance Team : 災害派遣精神医療チーム) は、被災地での精神医療や心理ケアを専門に行うチームです。大規模災害が発生すると、突如として日常を失った被災者は大きなストレスを受けやすく、急性ストレス反応やPTSD(心的外傷後ストレス障害)のリスクが高まります。また、被災現場で活動する消防や警察、医療従事者自体が精神的なショックを受けるケースも少なくありません。

  • 活動内容:
    • 精神科医療の提供: 災害ストレスのために体調を崩した人々に対し、専門的な診療や投薬治療を実施。
    • 被災者や救助者の心理ケア: カウンセリングや傾聴を通じてメンタルヘルスの安定を図る。
    • 心理的ストレスの軽減を図る啓発活動: 避難所での生活においてストレスをため込まないための情報提供やセルフケア方法の指導。

DPATは、災害による二次被害とも言えるメンタルヘルス面の深刻化を防ぐ重要な存在であり、長期的には被災者の社会復帰や生活の安定にも大きく寄与します。

福祉・心理支援チームの役割

日本の災害支援においては、高齢者や障害のある方、子どもや妊産婦など「災害弱者」とされる人々へのきめ細かい支援が、被災時の大きな課題となっています。特に避難所環境では段差やトイレのバリアフリー化なども十分とは言えないことが多く、生活環境の改善が急務です。ここでは、福祉や心理支援に特化したチームの具体的な活動内容を見ていきます。

災害派遣福祉チーム「DWAT」

DWAT (Disaster Welfare Assistance Team : 災害派遣福祉チーム) は、高齢者、障害者、要介護者、さらには妊産婦など特別な配慮を必要とする人々に対して福祉サービスを届ける専門チームです。通常の避難所や支援物資ではカバーしきれない特別なケアを提供するために、社会福祉士や介護士、保健師など多職種で構成されます。

  • 活動内容:
    • 福祉避難所の運営: バリアフリーや医療・介護スタッフ常駐など、一般の避難所よりも手厚いサポート体制を確立。
    • 移動が困難な人々へのケア: 在宅での避難が必要な人への支援や、移動手段の確保・福祉車両の手配。
    • 支援物資の調達と配布: たとえば介護用品、車椅子、視覚障害者用の点字物資など、個々のニーズに合わせた物資を準備。

福祉領域の専門家が集まるDWATの活動が円滑に進むことで、避難所や仮設住宅での生活が長期化しても、人々が少しでも安心して生活を続けられるようになります。

災害時健康危機管理支援チーム「DHEAT」

DHEAT (Disaster Health Emergency Assistance Team : 災害時健康危機管理支援チーム ) は、主に感染症対策や公衆衛生上のリスク管理を得意とするチームです。大規模災害時には清潔な飲料水や十分なトイレの確保が難しくなり、感染症の集団発生が懸念されます。また、避難生活が長引けば、インフルエンザやノロウイルスなどが蔓延しやすい環境になりがちです。

  • 活動内容:
    • 被災地での感染症対策: 避難所における定期的な消毒、手洗い・うがいの徹底指導、清掃活動の支援など。
    • 健康診断と医療相談: 避難所での健康チェックや、慢性疾患を抱える人への継続的な薬剤管理と指導。
    • 健康リスクの早期発見と対応: 高齢者の肺炎予防や子どもの食中毒対策など、個別のリスクにも素早く対処。

DHEATの存在は、避難所内での衛生環境を向上させ、集団感染を未然に防ぐ大きな力となります。

日本栄養士会災害支援チーム「JDA-DAT」

JDA-DAT(The Japan Dietetic Association-Disaster Assistance Team:日本栄養士会災害支援チーム) は、栄養士が中心となって被災地での栄養管理を行う組織です。災害時には非常食中心の食事になりやすく、偏った食生活が避けられないケースが増えます。特に幼児や高齢者の栄養状態が悪化しやすいため、栄養士による専門的なサポートが欠かせません。

  • 活動内容:
    • 栄養バランスの取れた食事の提供: 炭水化物だけでなく、タンパク質やビタミンを含んだ食事の確保を図る。
    • 食品アレルギーへの対応: アレルギーを持つ被災者に対して、安全な食材の選定や調理方法を提案。
    • 長期避難生活における栄養状態の維持: ビタミンやミネラルの不足を補うサプリメントの活用や、非常食をアレンジするレシピの指導などを行う。

災害時には「食べること」自体がストレス解消や生活リズムの安定にも繋がります。JDA-DATの活動によって、被災者が心身ともに健康を保ちながら避難生活を続けられる可能性が高まります。

専門分野別の災害支援チーム

リハビリ支援を行う「JRAT」

JRAT (Japan Disaster Rehabilitation Assistance Team:日本災害リハビリテーション支援協会) は、災害によって負傷した被災者のリハビリテーションを専門にサポートするチームです。骨折や筋力低下、長期避難所生活による運動不足など、被災下で生じる多くの身体的問題に対処するため、理学療法士や作業療法士などが連携して活動します。

  • 活動内容:
    • 被災者のリハビリ計画の作成: 怪我の程度や生活環境を考慮し、最適なリハビリメニューを設計。
    • 長期的な機能回復を目指すトレーニング: 避難所や仮設住宅でも取り組めるリハビリ法を指導。
    • 障害者支援や生活復帰のサポート: 車椅子の調整や自助具の紹介など、生活の質(QOL)を保つ取り組みを実施。

災害後に長期化する生活のなかで、身体機能を維持・回復させるリハビリテーションは、被災者が再び自立した生活を送るための重要なプロセスとなります。

災害時の栄養管理を支援する「JDA-DAT」

すでに述べたJDA-DAT は栄養管理の専門家が集まるチームで、避難所の食生活において献立作成やアレルギー対応などを行います。非常時には、ストレスや環境の変化によって食欲が減退する人も多い一方で、慣れない食事や菓子類の過剰摂取による健康リスクも指摘されています。

  • 活動内容:
    • 栄養バランスを考慮した献立作成: 地元で調達できる食材や、配布されている非常食を有効活用し、できるだけ栄養価を高める工夫を行う。
    • 食品不足時の代替食材の提供: バランスが偏らないよう、乾燥野菜や缶詰類を組み合わせたレシピを提案。
    • 被災者の栄養状態チェック: 特に高齢者や持病のある方への定期的な健康相談と、必要に応じた食事指導を実施。

災害派遣チームへの参加方法

災害派遣チームは、高度な訓練と強い使命感をもった専門家によって支えられています。とはいえ、被災地での実際の活動に加わるためには、一定の手続きや資格、心構えが必要です。

資格と条件

災害派遣チームに参加するためには、医師や看護師、栄養士、理学療法士、社会福祉士などの専門資格を有することが大前提となるケースが多いです。特定のチーム(DMATやDPATなど)では、さらに所定の研修やシミュレーション演習を修了し、災害対応に関する専門知識と実践力を身につけることが求められます。災害時には通常では想定しにくい状況が頻繁に起こるため、普段から災害医療や災害福祉に関する知識をアップデートし、チーム同士の連携方法を学ぶことが不可欠です。

必要なスキル

災害派遣チームで活動するには、以下のようなスキルが特に重要とされています。

  • ストレス耐性: 長時間にわたる活動や予想外のアクシデントが連続する現場で、冷静さを保ちながら業務を遂行する能力。
  • コミュニケーション能力: 多職種が混在する現場では、連携を円滑に進めるために明確な情報共有と協力体制の構築が欠かせない。
  • 専門的知識: 医療や福祉、心理ケアなど、自分の専門分野における最先端の知見と実践力を常に研鑽し続ける姿勢。

さらに「現地での臨機応変な対応力」も求められます。たとえば医療機器が不足している状況での応急対応や、想定外の天候・地形条件下での活動など、柔軟に判断して動く力が必要になるのです。

活動の流れ

実際に災害派遣チームとして活動する流れは、一般的に以下のステップを踏みます。

  1. 事前準備: チーム内で定期的に行われる養成研修やシミュレーション訓練に参加し、災害発生時の初動から撤収までのフローを確認。
  2. 災害発生時: 行政や医師会、福祉関連団体などから派遣要請が出された場合、チームは迅速に現地へ移動し、指揮系統に従って活動を開始。
  3. 活動終了後: 帰還後に活動内容を振り返り、課題点や改善策をチーム内で共有。次の災害への備えとしてマニュアルや研修内容をアップデート。

このように、災害派遣チームの活動は一度限りではなく、次の災害に備えるための「継続的な学習と改善のサイクル」が組み込まれています。

災害派遣チームの重要性

災害派遣チームは、ただ「命を救う」だけでなく、災害によって崩壊しかけている社会機能を部分的に支え、立て直すための不可欠な要素です。特に日本のような災害多発国では、いつどこで何が起こるか分からないというリスクを常に抱えています。災害直後の医療・福祉・心理支援はもちろんのこと、長期的な観点で被災者が自立した生活を再開できるよう支援するのも災害派遣チームの大きな役割です。

たとえば、被災した医療機関や避難所をサポートしつつ、地域コミュニティと協力しながら復旧計画を進めることで、行政やボランティアだけではカバーしきれない部分を補完します。また、災害を機に明らかになった医療・福祉サービスの弱点や課題を洗い出し、平時に改善策を提案するのも重要な役割のひとつです。こうした活動が回を重ねるごとに、私たちの社会は災害に対して強靭性(レジリエンス)を高めることができます。

被災地での連携の重要性と今後の課題(拡張)

災害派遣チーム同士の連携は、現場での実効性を大きく左右する鍵となります。医療系チームがどれだけ迅速に治療を始められても、福祉系チームが高齢者や障害者を適切にサポートできていないと、治療が滞る場合があります。また、心理支援チームが来ていても、避難所の環境整備が不十分であればメンタルケアが行き届かない可能性があります。そのため、以下の点が重要視されています。

多職種連携の枠組みづくり

災害派遣チームを編成するにあたり、事前に医師会、看護協会、薬剤師会、社会福祉協議会、自治体などが連携する枠組みを整備することが求められます。災害発生後に急に連絡を取り合うのではなく、平時から顔の見える関係をつくり、互いの役割や強みを把握しておくことがスムーズな現場対応につながります。

情報共有と指揮命令系統の一元化

被災地で必要とされる支援内容は刻一刻と変化します。医療チームには患者数や症状の情報、福祉チームには要介護者や障害者の避難状況など、専門分野別に必要な情報が異なるため、リアルタイムで情報を集約・発信できる仕組みが重要です。指揮命令系統が複雑になりすぎると重複した活動や連携ミスが発生しやすいため、一元的な司令部が効果的に運用されることが望まれます。

長期的視点での体制整備

災害派遣チームによる緊急支援が終わっても、被災地では生活再建に向けたサポートが必要とされます。特に家屋の修復、雇用の確保、心身のケアなど、全体的な復興には数年単位の時間を要します。こうした長期的支援を可能にするためには、国や自治体、民間企業との協力体制が不可欠です。今後の課題としては、災害対応の専門家を継続的に養成する仕組みの強化や、地域住民の災害への備え(コミュニティ防災)の充実などが挙げられます。

まとめ

災害派遣チームは、緊急時の迅速な対応から復旧・再建までを支える重要な存在です。医療や福祉、心理ケア、栄養管理、リハビリなど多彩な専門分野が協力し、多くの命を救うと同時に、被災後の日常再建を加速させます。災害リスクの高い日本において、彼らの活動は混乱を最小化し、地域の復興を支える大きな力となるでしょう。

また、チームの活動を知ることは私たち一人ひとりが災害に備えるきっかけにもなります。専門資格を持つ方は平時から研修などに参加し、必要な知識と技術を身につけることで、被災地の支援や復興をさらに効果的に進められます。命を守り、地域を支えるために、それぞれが行動を起こすことが大切です。

SNSでシェアする
FacebookTwitterLine

介護求人セレクトには
介護業界の転職のプロが揃う会社が多く掲載されており
自分に合う求人や転職パートナーを探すこともできます。

完全無料

好条件求人を紹介してもらう

介護求人セレクトは介護業界で転職を考えている方に特化した、求人探し・転職パートナー探しの支援を行う日本最大級の完全無料求人情報サイトです。 介護求人セレクトには全国の求人が掲載されています。(2025年01月02日現在。) 豊富な求人の中から、希望の給与や働く場所、希望職種、こだわりたい条件などを選択して応募することができます。 応募後は介護求人セレクトに掲載されている求人を取り扱う介護求人に特化した企業のキャリアアドバイザーが、無料であなたの転職をフルサポートします! 介護求人セレクトには介護業界の転職のプロが揃う会社が多く掲載されており、その中から自分にあう会社や企業を比較して、自分に合う求人や転職パートナーを探すこともできます。 会員登録後は、介護求人セレクトからも希望にあった求人をお届けし、転職をサポートさせて頂きます! 初めて転職する方はもちろん、過去に転職されたことがある方も転職は入り口が大切です。前向きな転職を行うために、ぜひご自身にあう求人、転職パートナー選びに介護求人セレクトをご利用下さい!